昭和 観光 口コミ・評判 最新情報まとめ
"昭和 観光"に関する最新情報を集めてお届けしています。
"昭和"の口コミを観光スポットで絞り込む
一緒につぶやかれているエリア情報
最新の口コミ・評価・レビューコメント
佐渡博物館で「宮本常一写真で読む佐渡 自前の文化」をみてきました。昭和40年代観光地となり都市部の華やかさが流入してくる写真、一方で宮本は佐渡自らの生き方、文化を見出し精進が大切と説きます。宮本が佐渡に残した言葉たちと共に見る昭和40年代の写真たちは今を生きる私達に刺さります。6/15迄 https://t.co/EvktzKJEPk
そしてこれは世界文化シリーズという昭和40年代の当時の主要国家、地域を紹介した書籍です。観光ガイドも兼ねてるみたいです。
#NEGIZON大倉庫 https://t.co/aWJirXt8ar
レトロピアツアー2が幕を閉じましたが、
まだ空いてます!よごれんさんの6月ツアー!
https://t.co/Gyc18DygH1
【レトロピア岐阜】TEAM酷道と柳ヶ瀬「B面」観光まち歩き!今まさに消えゆく昭和遺産
~闇市ハルピン街、バブルの置き土産…普段は見られない巨大アーケード街の裏側へ~
@yogoren
このミッション達成にむけて、米原~新大阪などを往復して試験を重ねた951形2両編成は、1972(昭和47)年、開通前の山陽新幹線 西明石~姫路で、当時世界 ...
リンク:https://t.co/cwd5rRaddP
タ グ:#大阪 #観光
嵐山渓谷の紅葉と昭和レトロな玉川温泉を楽しむ絶景&癒し旅│観光・旅行ガイド - ぐるたび
https://t.co/hXxehO8Cqz
たまたま知った嵐山(らんざん)渓谷を調べてるけど、結構よさそう。ドライブと散策できて、近くに温泉も!
「健康」とか「自然」とか「田舎」とか、そうしたテーマの観光地ってなんか「昭和的なもの」に収れんしていく傾向がある。
けどそんなもの、学校の課外授業とかでさんざん「強制的に学習」させられてるから自発的にみようとはなかなか思わない。
数年前に訪れた城崎温泉😌♨️
来月から外国人の観光客受け入れるとのこと✈️🇦🇨🇰🇼🇺🇸🗽
インバウトで人気だった場所。
城崎温泉😌♨️
#城崎温泉 #温泉好きたい #レトロ #昭和レトロ https://t.co/LUcuVRi2Kg
向岸に客をおろして漕ぎかへす潟の送り舟蠟の燈ともす
今日の一首/vol.220 下町の周辺
■ 昭和万葉集 二巻(6年~8年)より。
蠟の燈が、穏やかな風を思わせてよい。
下町は観光の風景を歌う歌も多い。
住む人には日常なのだろうから。
@MS102_765_Wagon @cedric_raurel でも昭和の頃って、観光地での車両トラブルって風物詩ですよね 今もかな(適当)
@itm_jgp 同じグループです。
大阪万博の開催に伴い京都観光客の増加を見込んで用意された昭和45年度の定観車です。
メトロ窓の観光前構でありながらMR470という点が当時の定観仕様を物語っています。
昭和の観光ホテルのパンフレット
車も古いですが車種は分からず...。館内写真の設備から70年代前半以前のものと思われます
現在は廃墟となっています... https://t.co/TKIe1xzWpn
昨日の夜、昔の映画を見ていたら箱根の塔ノ沢に言及しているシーンがあり、タイムマシンがあったら江戸、明治、大正、昭和初期、それぞれの時代の箱根観光してみたいなと思った
民営船舶硬券0141 三崎観光 B硬
時期不詳ですが、昭和50年代でしょうか。
赤色2等のB型硬券で、航行の方向で切符の色が違ったのか、城ケ島→油壷は赤地紋でした。折をみて別の券もいずれご紹介します。 https://t.co/48egTi8Z8Z
昭和のままの酒場や町中華に行きすぎて、令和ナイズドされた若者だらけのくじらや(捕鯨船)@浅草にはあまりグッと来ないおじさんになってしまっていた。ゴールデン街とかもそうなんだけど、観光名所になっちゃうと時代感が薄れるんだよな。だから、日本酒頼んで店とムリヤリ溶け合おうとし始めた笑。 https://t.co/GtHFrMLeah
@herbjuta 今の若者はなかなか面白いですね🤩
あの時代の建物や雰囲気は、他ではなかなか残っていないですもんね😂
伊豆には、昭和レトロな観光地がたくさん残っているので楽しく巡れそうですね😉👍
この日は生憎の雨模様でしたが建物の一部を除いてアニメ通りに撮れたのではないでしょうか?
赤レンガ倉庫は明治後期〜大正初期に竣工、昭和20年の終戦時には米軍に接収されるなどの歴史があり、平成元年には本来の倉庫としての役目を終え、平成14年4月12日に横浜みなとみらい地区の観光地の(続く) https://t.co/niWzag92AH
復帰後の50年で、著しく成長したのが沖縄の観光業だ。昭和47年に44万人だった来県観光客数は令和元年に1016万人と、1千万人の大台を超えた。
リンク:https://t.co/16fclmqe32
タ グ:#沖縄 #観光
1995.3.27押印
旧・安土町観光案内所
②豊徳山会勝寺
https://t.co/mVkmVd6hiU
本尊である十一面千手観世音菩薩立像は平安後期のもの。
1911年(明治44)年に国宝に指定され、1950年(昭和25)に法改正により国指定重要文化財に指定されました。
#観光スタンプ
#今はない
そう!ワニ!宇都宮則綱が提案しワニ園ができたそうです。昭和に入り地獄遊覧は別府観光の目玉になり、女性バスガイドを起用した地獄巡りの遊覧バスが走りました。与謝野晶子、大仏次郎、チャーリー・チャップリンやヘレン・ケラーも別府に来ました。(2/2)
#別府 #地獄巡り #大分 #OhHellYeah https://t.co/DD4beEAe2r
@Don_917 そうなんですよー!
時間ができたので買ってみました一個100円ですけどね!?
一緒に楽しんでもらえて嬉しいです😆
人少なくてゆっくり見れて昭和の観光地感ありますが伊豆よきですよ〜!
聖台ダムは、昭和7年から5カ年をかけてつくられた「中心コア型ゾーンタイプアースフィルダム」😀
北海道美瑛町にあり高さ29.7m、堤頂長485.4m、総貯水量3767千㎥となっています👍
作業員を延べ10万人を動員した国内でも最大級の工事であったとされている✨😻(桜満開写真:美瑛町観光協会)
#聖台ダム https://t.co/CwE46vlIpx https://t.co/7edvIrNPtk
怪論文(分析対象が)。しかしこれって偽史研究における有数の重要素材ですよね。
川内淳史「観光・郷土史・偽史―1930年代青森県三戸郡戸来村「キリスト湧説」の位相―」『昭和のくらし研究』20号、2022年
https://t.co/kCM4pc6ibF
デカめの病院に来たとはいえ、昭和の観光地ほど混んでる…!
日本平観光記念写真 絵葉書 昭和レトロ
中身は舘山寺っぽいが。。 https://t.co/aaqoB0S8dQ
四国番外編😘
香川では、かずら橋近くで滝修行(嘘)。他の観光客の方にシャッターお願いしました!
香川のこんぴらさん。1368段の石段は時間的に厳しくて、最後までは登れなかったけど昭和レトロな町並みがとても落ち着く。
うどん味のソフトがめちゃうま…!ソフトクリームにネギ…!笑 https://t.co/wjDVWlF5kR
@R_oyabeen 太陽の塔のナカミ見学に行った時に、船場センタービルを観光して圧倒された思い出!ハイエンドなオカン服とか昭和レトロファンシー生活雑貨店とかが無限にあって死んでしまうかと思った…友だちが脳をやられて大物買いしそうになってたw
天橋立・小天橋(廻旋橋)
大正時代にできた時は手動でしたが、大型船舶の通航量増加に伴い、昭和の時代に電動化されました。
大型船や観光船の通行時に旋回しますが…船が通らなくても、実演のために動かします。 https://t.co/M8pdBw2hLc
全但バス
いすゞ K-CRA650 昭和59年式
出石で撮影した、スウィングドア、カーブドガラスの川重ボディハイデッカーⅣ型です。撮影時は定期観光で使用されていました。フロントにV10Sのエンブレムが付いていないのでもしかしたら、P-LV219Sかもしれません。 https://t.co/QfOWnkAQes
@mararian8mara ありましたね。
アレは昭和でも当たり前だったまら。
でも、当時それほど認知されてなかったのか、普通にキツネに触ろうとする観光客が…
『草加の産業』読了!煎餅の焼き方をはじめて知りました。その他に染物と皮革製品が草加の地場産業。ゆかたの反物、昭和30年代には年間300万反出荷していたそうです❗観光案内所には皮革製品が並んでいました。 https://t.co/uMh63GK2zi
企画展が見たくて府中の郷土の森へ。観光に関する企画展は鳥瞰図が見れるので楽しい。常設展も凝っててすごくよかった。
企画展「多摩の観光~江戸時代から昭和まで~」|公益財団法人府中文化振興財団 https://t.co/ZukFvBbyQn https://t.co/TlLSI3mtWc
甘木方面へ。
田主丸中央→昭和通り
5 甘鉄甘木駅
甘木観光バス
#よねいち旅帳
風呂入っかな…。 https://t.co/MkXBkNSkST
@8ookinahyoutan8 レトロな観光船で昭和旅行風なポトレとかよさげ
小樽といえば、旧色内駅付近の通りも好き。
バラック小屋のような建物が所狭しと並ぶ。
不揃いの屋根のアンバランス感もたまらない。
旧手宮線沿いは観光地にすっかりなったけど、ここは昭和の雰囲気が残されてる。 https://t.co/elE0yMxjSn
@mochittou あら!ありがとう❤
昭和の王子と平成のプリンスって感じかなw
昨日私仕事だったから、王子が2人をあちこち観光させてくれたよ
ほんと素敵な王子です(^^)
電話の自動化というのは地域経済にとっては大変重要なことです。大都市圏と直接アクセスができることで、観光客の誘引や製造拠点の誘致などが容易になったということですので。
自動化前は電話より「直接行った方が早い」ということもあったようで。昭和40年頃の彦根だと電話で大阪に繋ぐのが4時間…
昭和51年.7月20日「夏の東北海道さわやか観光号」として、黒ゆりコース、平原コースと共に運行開始🚌この年は貸切で運行したようです。翌年、昭和52年.7月から認可を受け、期間限定でスタートをきったそうです。当初は、時計回りだったコースも時代の変換を経て、現在のコースに繋がっております✨✊
昭和ブーム?最近、薄手の上下同色のスラックスとジャケット着てる若い子いるけど、観光地にいる年配にしか見えない。
色のチョイスも年配好みで、カメラ持ってたらまさにそれ。
まさか、あのファッションが一周まわって最新になるとは意外だった。
観光地オジサンってカテゴリかね。
ナイス 【新編 日本の旅あちこち (講談社文芸文庫)/木山 捷平】昭和40年前後の高度成長の波に乗って観光が一般化していく時代の旅の豊かさを感じられる。寝台列車からバスツアー、カーフェリー登場前… → https://t.co/Z0FnCe0REz #bookmeter
時代を下り昭和19年、別邸は造船会社を経営していた田中豊吉の手に渡ります。
その後、離れが増築され、料亭として利用された後、平成元年に臼杵市が買収。観光用に公開されるようになりました。
数寄屋(茶室)風の品の良い造りで、居心地の良い空間です。
(2/3)
#臼杵 #大分 #旧稲葉邸 https://t.co/2RS8UehzZc
@zhjSaLDEs7VlOOm 近隣のお土産街道が昭和の観光地感を醸し出します。
お出かけいいですねぇ♨️
沖縄復帰前後の古時刻表比較その2
続いて昭和47年3月号と12月号の定期観光バス欄から
運賃が3月号だと米ドル建て、それが12月号では日本円に
このころって1ドル=360円でしたっけ? https://t.co/d4C5VvXn8V
日本が好きとか言ってるやつ、観光地としての神社仏閣ばかり愛でていて昭和の農村とか全然知らなそう。
民営船舶硬券0140 房総観光汽船 B硬
A硬旧2等券は以前UP済です。
昭和33年に発行されました3等のB型硬券でした。
東京湾にも色んな企業体の航路があったものです。 https://t.co/gyVDwUG22W
長崎の風景♪
長崎市でも有名観光地の大浦ですが、私のお勧め建築はグラバー邸でも大浦天主堂でもなく、この昭和レトロなお肉屋さんです♪
とてもお洒落です。日本ハムファンにもおすすめ。
#長崎 #長崎市 #日本ハム https://t.co/jBqWgtPGd0
「昭和怪奇MANGAシンドローム」撮影自由なのでパシャパシャ撮った。やはり印刷には絶対に出せないカラー原画の放つオーラは桁違いだ。自然と頭が垂れる。展示は明日までだが、横浜観光ついでに立寄る価値は十分ある。原画は強い。 https://t.co/eIRC2yiqrN
@bts_okkake_life 昭和の方か、観光業界の人か…🤔
/
お土産KHでめぐる日本全国ぶらり旅
湖国滋賀編
安土城(滋賀県)
Aduchi Castile (Shiga)
\
#お土産キーホルダー
#Souvenirkeyring
#滋賀県 #琵琶湖 #竹生島
#安土 #安土城 #織田信長
#近江八幡 #近江牛
#土産 #みやげ
#旅行 #観光
#昭和レトロ #レトロ
#旅サラダ #ブラタモリ
#タモリ俱楽部 #充電旅 https://t.co/5wKKRQD4We