天狗平 口コミ・評判 最新情報まとめ
"天狗平"に関する最新情報を集めてお届けしています。
一緒につぶやかれている観光スポット
一緒につぶやかれているエリア情報
最新の口コミ・評価・レビューコメント
立山Day2の目的は天狗平山荘のラーメン🍜
室堂山を経て国見岳から天狗平へドロップ。国見岳からは北アルプスの大パノラマが広がっていて絶景!斜面も大オープンバーンで気持ちいい😆山荘までボードでもたどり着ける👍
名物のラーメンはもちろん、ケーキが絶品でした!! https://t.co/plv1dFpDTS
@mip06290723 私が先日歩きました!スノーシューではなくチェーンスパイクです。4時間ぐらいでゆっくり歩いていろんな山みれましたよ!剱岳も雷鳥荘や天狗平から綺麗でした。 https://t.co/YX51n3zPKN
日めくり北陸の桜図鑑【その52】 天狗平の御所桜
🌸石川県能登町
樹齢500年と推定されるエドヒガンの巨樹(能登町指定天然記念物)。例年の見頃は4月中旬
北陸の桜名所一気に見るならこちら
👉https://t.co/MJCPVBGPBi https://t.co/9dpJChJ7gw
裏山。天狗平から男体山方面。…小屋から天狗平に。北側の断崖の縁。定位置に立つ。携帯を東に向ける。引き1枚。寄せ1枚。筑波山がいればもう1枚。東に数歩。携帯を北に向ける。画面右端に王蟲を。晴れてれば左端に男体山。…空は青。裾は緑と橙。綺麗。雲が斜めでまっすぐで面白かった。…おやすみ。 https://t.co/11vU81AgOq
@Aoemi104 そういえば細野氏館のある場所ですが偶然にも「天狗平」って名前でして。 https://t.co/NMe2sB8IB3
裏山の12月。小屋から栴檀[センダン]と浅間山。…天狗平で王蟲親子と筑波山を眺める。道を返し小屋に戻る。物見櫓に上る。南の山を望む。西に浅間山を望む。北に男体山を望む。…写真は浅間山に栴檀をかぶせた。栴檀の枝ぶりが好き。見てると隣で声がする。みんなバオバブに気をつけろ。…おやすみ。 https://t.co/tZqyj1G8k0
裏山の東の山から朝日。12月。冬至近く。朝日の位置を確かめよう。…浅間山狭間広場から小屋に戻る。小屋から東に向かう。天狗平を通り階段道を下りて上って下りてまた上ると東の山。しばし姫と待つ。出た。家来の小山の向こうから。…後で調べた。小山と海岸線の名前が分かった。ほう。…おやすみ。 https://t.co/3ca1e0Cly5
裏山の南の山。12月。西の山を下りる。神無月庵から上り道。小屋が見える。脇の道を天狗平に向かう。右手に写真の景色。南の山。いい感じの雲が左から迫ってた。カシャ。怪鳥の口に見えない事も。…二つの山の連なり具合がいい。浅間山と男体山の三分の一の高さ。綺麗に写る身近な山。…おやすみ。 https://t.co/6NJVdYzDhf
裏山の朝日。12月は竹の右。小屋の前で撮る。冬至はもう少し右かな。…時を遡る。東の山で撮る。姫と。朝日は地平線から。…さらに遡る。木々に遮られて見えない。…もっと遡る。天狗平で撮る。子王蟲の左から親王蟲の右に。…当地の今年の日出。夏至は4:25。冬至は6:48。こんなに違う。…おやすみ。 https://t.co/yoiYKYUFQJ
百質。56.好きな場所。…CDショップ。ではなく、おうち。と裏山。特に。天狗平。山茶花谷。東の山。西の山。躑躅階段。蝉の抜け殻道。青木沢道。梅の木坂。岩坂。小屋の物見櫓。浅間山垣間見広場。楮道。踊り場。杉根階段。苔橋。あれ、特にじゃないか。…あと山茶花トリオの大耳階段も。…おやすみ。 https://t.co/enGFfIswyS
裏山の朝日ころの天狗平からの風景。右下がり版。左上に男体山。右下に王蟲。その右奥に筑波山。首を右に傾けてね。水平だと両山が見切れた。仕方なく対角線を利用。あ、首捻らないように。…地平線を左から横に見ると。緑、橙、白?。ここにも色相のグラデーション。かも。…君は何を斜めに撮る?。 https://t.co/QlNutr4uUe
天狗平と白馬鑓ヶ岳の写真(画像)【撮影:クマキチ】 / https://t.co/WYX45A7yII #ぱくたそ https://t.co/MbiWdCFXED
昨日は楽しかった
今日、足筋肉痛
写真パソコンに取り込もっと📸
#弥陀ヶ原
#天狗平
#室堂
#大観峰
#写真好きな人と繋がりがたい
#NEX7
#canonG9 https://t.co/YOSMTrQKKh
天狗平その②
あと散歩後の2度目の朝ごはん。
たのしかった。
まえ祖父の写真見た時どの山も同じに見えてどこか全然わからなかったけど、こないだみたらどこかわかる様になってたから、せっかくなので同じ場所探しにいってみた。同じ角度の写真は撮れなかったけどたのしかったので良し! https://t.co/FfneTAoRzm
#弥陀ヶ原 〜 #室堂 #トレッキング。
#天狗平 を過ぎると #立山連山 が目の前にズドン✨
あちこちで写真撮りで立ち止まったので #みくりが池 到達時は日没後。薄明の #リフレクション もきれいで✨
#北アルプス縦走 #pon旅 #pon山行 #pon山行2021秋 #立山 #立山黒部アルペンルート #富山 https://t.co/unuvLMcdw2
【立山ブランコ】
https://t.co/TxCKUKXsQw
立山連峰の絶景を見ながらブランコ!
紅葉の時期だし最高の思い出になるはず!
期間限定であと土日4日間しかないので、今を逃すとノーチャンスです...
#立山ブランコ #ハイジ #天狗平 #立山高原ホテル #期間限定
天狗の鼻と天狗平より
色付いた山々⛰✨
とっても綺麗ですね🍁🍂✨
#アルペン交通 #運送部
#立山黒部アルペンルート
#天狗の鼻 #弥陀ヶ原 #天空ロード
#天狗平 #紅葉 #素晴らしい景色 https://t.co/6bx5GeczXg
【新着壁紙画像 立山の秋 1920x1280】天狗平 日本の風景 山 秋
https://t.co/eGyfLFMOCk https://t.co/wEWxZjJQVR
【立山ブランコ✨設置完了しました☺️】
天狗平快晴!現在は剱岳も見えています😊☺️
ヤッホー!と叫びたくなる景色です☺️
#立山ブランコ https://t.co/PdUY8ZOvVN
9月29日(水)《弥陀ヶ原・天狗平・室堂平》へ。
午前8時に立山駅に到着したのだが、もう駐車場も路肩も車で一杯。 県外ナンバーの車も多かった。
・弥陀ヶ原より鍬崎山を望む。木道と地塘。
・チングルマ
・室堂より立山を望む。頂には残念😥ガスがかかっていた。 https://t.co/sNwBRt8ApC
@nacchan526 なっちゃん、東栗駒山からいわかがみ平に下りる途中の岩だよ〜☺️
整備された中央コースから栗駒山に登頂し、西側の天狗平へ。その後一度栗駒山まで戻って、下山途中の分岐から東栗駒山へ寄って下山。
私的には巨岩のある東栗駒山周辺が楽しかったよ〜🎶 沢渡りで滑って右半身びしょ濡れだったけどね😅 https://t.co/836X37AA0P
@raccoon_cat ちょっと前に行ってきました♪
まだ天狗平〜堂平あたりが色付いていたくらいでしたが良かったです(^^) https://t.co/0yTE1n5cz2
#地層、#化石層、#富山市。富山市八尾町城生 天狗平(てんぐひら)山ふもとの天狗平の化石層。貝殻の化石層が見られる。標高は約90m、太古の時代は海だったのだろう。富山市天然記念物。 https://t.co/kUAM5onGt8
【紅葉情報🍁9/24】
現在アルペンルートでは、室堂と天狗平の紅葉が見頃☺️✨
キャンプ場のある雷鳥沢周辺も仕上がっています!
ロープウェイの山頂駅、大観峰では「色づきなかば」にさしかかりました✔️
写真①#雷鳥沢
写真②#天狗平
写真③#大観峰
写真④#黒部平
(すべて9/24撮影) https://t.co/sxmpSPWC8U
今日の立山です。
天狗平から室堂へ歩いています。
神の前庭と呼ばれています。
紅葉きれいです。^_^ https://t.co/SfblgjCbzJ
【紅葉情報🍁9/17】
室堂ではチングルマなどが鮮やかに色づき、紅葉が見頃に✨✨
雷鳥沢付近や天狗平では「色づきなかば」、大観峰、弥陀ヶ原、黒部平で「色づきはじめ」です😊
写真①雷鳥沢(9/16撮影)
写真②室堂(9/14撮影)
写真③天狗平(9/16撮影)
写真④黒部平(9/15撮影) https://t.co/Pj8eeUv0yu
【紅葉情報🍁9/14】
室堂と天狗平で「色づきなかば」、大観峰、弥陀ヶ原、黒部平で「色づきはじめ」です。
室堂平の草紅葉が見頃を迎えています。
写真①②室堂(9/13撮影)
写真③弥陀ヶ原(9/13撮影)
写真④大観峰(9/14撮影)
■アルペンルート最新紅葉情報
https://t.co/HZLK1KeZN8 https://t.co/0jY0NCujPT
山小屋52日目。
待ちに待った晴天☀️
天狗平のアイス🍨食べたり。
朝は真砂の稜線に登山者を見たり。
夜は星空🌟
夕陽もとても綺麗でした☺️
明日から4日間急遽、奥黒部の小屋へ行く事が決まった。
電波が届かない所で、毎日山小屋生活の更新出来ませんが、ありのまま、楽しんできます😌 https://t.co/FfmxnfYGRM
なお三山とも展望はほぼ無いので、景色目当てなら天狗山で十分だと思います。唯一の展望所もこのような感じです。
この「大曲」の由来ですが、現在のカーブではなく、天狗平から穴滝方面に降りる昔の小樽峠ルートを指していたような気がします。しかし昔の地図にあったこの道は完全に消えていました。 https://t.co/qUkhJsJszz